このページをご覧いただいている方の中には、もしかすると目の前に葬儀が迫っており、どんなことをするのか、何から手を付けたらよいのか不安に思っておられる方がおられるかもしれません。
まずは一つ、大きく深呼吸をなさってください。
確かにやらなければならないこと、決めなければならないことは山のようにありますが、焦るがまま周りから言われたとおりに決めてしまっては、後から後悔をしてしまうかもしれません。ゆっくりと時間をかけて、できる限り故人の思いに沿うように葬儀をプロデュースすることができれば、必ずやってよかった、良いお葬式だったと振り返ることができるはずです。
この度の葬儀は一度しかありません。大切な故人の死を縁として、家族や、もちろん自分自身のために勤める大切な仏縁になさっていただければと思います。
さて、葬儀の流れについてはさまざまな葬儀社さんのサイトに書かれてあるとおりです。ご参考になさってください。このページでは葬儀の中でお寺が関わる場面があります。色々な読経(お勤め)がありますが、それぞれの意味をお伝えしたいと思います。
①臨終勤行(枕経)
例えば病院で臨終を迎えたとすると、ご遺体は自宅や葬儀会館に搬送し、お仏壇(もしくは仮のご本尊)の側のお布団に安置します。そこで勤められる読経を「臨終勤行」と言います。枕元でお勤めしますから「枕経」とも呼ばれています。本来はいのちが終わろうとする時に臨んで、阿弥陀さまへ報恩感謝の思いで本人が執り行う勤行なのですが、実際にはそれを行うことができませんから、住職が代わってお勤めします。
②(納棺)
それまでお布団に安置されていたご遺体を棺に納めます。納棺勤行が勤められたこともありましたが、現在では葬儀社スタッフのお手伝いをいただきながら、ご家族のみで納棺は行われています。
③通夜勤行(通夜式)
葬儀前日の夜に近親者をはじめ有縁の方々が集い、故人生前の厚情に感謝しつつ、後に残された私たちも阿弥陀さまに導かれていることへの報恩感謝のお勤めが通夜勤行です。読経の後はご法話もさせていただきます。大切な仏縁と受け取っていただけると幸いです。
④葬場勤行(葬儀式)
近親者をはじめ、有縁の方々とともに故人を偲び、そして弔います。その上で、自分自身のいのちを見つめ、人生の依りどころが阿弥陀さまのお浄土であったと気づかされるための仏縁です。成人式や結婚式と同じように人生の節目をけじめとする儀式の一つです。
浄土真宗ではこの世の縁が尽きた時お浄土に仏と生まれていくと聞かせていただきます。また会う世界が準備されています。永遠の別れを告げていく「告別式」という表現はそぐわないものです。
⑤(出棺)
ご遺体を納めた棺を葬場勤行の前に葬場に送り出す「出棺勤行」というお勤めがありました。現代では葬場勤行の後に皆でお別れをし、棺を閉めて斎場に送り出すことを言います。
⑥火屋勤行(斎場釜前)
火葬場において、ご遺体を火葬する前に執り行うお勤めのことを「火屋勤行」と言います。故人がご遺体としての最後の瞬間を迎えるにあたって行うものですから、惜別の念が込み上げる時でもありますが、諸行無常の教えを受けとめさせていただきます。
⑦(収骨)
遺骨を拾い骨壺に収めます。火葬場において収骨勤行を勤めていたことも過去にはあったようですが、現在では葬儀社スタッフのお手伝いをいただきながら、ご家族のみで収骨は行われています。
⑧還骨勤行(お骨上げ)
⑨中陰・初七日法要
火葬場から遺骨を持ち還り、ご本尊の前に安置します。変わり果てた姿となって戻ってこられ、新たな悲しみが込み上げる時でもあります。悲しみに寄り添う気持ちで還骨勤行をお勤めします。また、一言ご法話もさせていただき、あらためて往生浄土の教えを聞かせていただきます。
なお、還骨勤行に併せて、中陰の初七日法要を繰り上げて併修する場合が多くなってきました。問題はありませんが、葬儀一連としては還骨勤行までであることをお知りおきいただきたいと思います。
それでは、葬儀を取り仕切る上で気を付けるポイントをお伝えします。
まずは葬儀社の選定ですが、ゆっくりと話を聞いてもらえ、落ち着いて判断をさせてもらえるようなところが良いと思います。また、契約するまではいつでも断れることを知っておいてください。例えば、最近では病院で亡くなることがほとんどですが、ご遺体の搬出には寝台車が必要ですので、葬儀社に連絡を促されたり、または病院から紹介をしていただけます。万が一紹介された葬儀社の対応が悪い場合、ご遺体を運んでいただいた後でも(寝台車の精算は必要ですが)葬儀社の変更は可能です。
次に、日頃だけでなく以前にもお寺とのお付き合いがあった場合は、必ず連絡を取っていただくか、葬儀社の担当者へお伝えください。また、葬儀等の日時を決める場合、ご当家と葬儀社、それからお寺も交えて三者で決めるようにしていただければと思います。
色々な対応に追われてしまうかもしれませんが、通夜、葬儀、還骨・初七日など、お勤めの時間には故人や自分自身のための時間としていただけることを願っております。
最後にお布施のことを書かせていただきたいと思います。
結論から言いますと、お布施の金額をここに書くわけにはいかないのかと思っております。なぜなら、商品についている物の値段とは意味が違うからです。
値段は商品の価値ですから、定価というものが決まっていてもおかしくはありません。けれど、布施というものは、仏さまへの施しであり、それぞれの人ができる精一杯のことをしていただければ良いのです。また、同じ一万円であっても、月収が十万円の人と、百万円の人とでは感じ方が違うはずです。布施を定価として表示してしまうということは、実は平等ではない、ということなのです。
けれど、相場があるんじゃないですか?
確かに、今までお布施を預からせていただいてきた中にはそのように感じることもあります。それであっても、宗旨や地域差がとてもあるのです。
「そんなに?それだけでいいの?」
もし相場とされている金額を聞いたとしても、受け取り方は人それぞれなのだと思います。いかがでしょうか、もしそれでも聞いておきたいと思われる方は、当山にご連絡いただけますでしょうか。ご様子を聞かせていただき、ご相談をさせていただく中で、決めていくことができれば良いのではないでしょうか。
浄土真宗本願寺派 吉冨山浄覚寺
大阪市平野区長吉長原3丁目1-10
06-6790-8350
info@joukakuji.org
-大阪メトロ(地下鉄)
谷町線 出戸駅 4番出口 南へ徒歩8分
-大阪シティバス(大阪市バス)
長原バス停下車すぐ
〒547-0016
大阪市平野区長吉長原3丁目1-10
TEL 06-6790-8350
FAX 06-6790-5540
-大阪メトロ(地下鉄)
谷町線 出戸駅 4番出口 南へ徒歩8分
-大阪シティバス(大阪市バス)
長原バス停下車すぐ
〒547-0016
大阪市平野区長吉長原3丁目1-10
TEL 06-6790-8350
FAX 06-6790-5540
☆★☆ お問い合わせ、ご法事等のお申し込みは こちら からどうぞ♪ ☆★☆
☆★☆ お問い合わせ、ご法事等のお申し込みは こちら からどうぞ♪ ☆★☆
年忌法要(ご法事)早見表はこちらです